ちょっと待って。その記事の内容、そのまま信じちゃだめだよ

先日、Twitterを見ていたら「名医が買っている市販薬」という週刊詩の記事のスクショがリツイートされてきました。

医師が買う市販薬が、風邪薬や痛み止め、かゆみ止めなど種類別に一覧になっている表です。

フムフムなるほど、とスクショに取り上げられている記事を読んですぐに忘れてしまったのですが

先ほど、ちょっと酷い生理痛に見舞われまして。

いつもは薬を飲まずに我慢するのですが、年末に取材した某内科の医師に

「痛みには、耐えるべき痛みと耐える必要のない痛みがある。生理痛や頭痛は、耐える必要のない痛み!」

と言われたことを思い出しました。

そのドクターは「生きづらさを抱えた人へのカウンセリング」をライフワークにしている方なので、彼の言う耐えるべき痛みとは、精神的に乗り越えなくてはいけない痛みのことだと理解しています。

さて、そんなこんなで、実に5年ぶりくらいに痛み止めを飲んだのですが

ほんっと、楽になるね!

さっきまでの痛みは何だったの?

という感じ。

まさに天国と地獄よ。

本当は西洋薬が嫌い……いえいえ苦手なのですが

無理に痛みに耐え続けるのもナンセンスだと思いました。

メディアに書かれていること、報道されている内容の全てが「ありのままの事実」とは限らない

さて。先ほどの「名医が買っている市販薬」についてのツイートなのですが、

自分が薬を飲んだことで「そういえば薬に関するツイートが流れていたな」と思い出し、話題にしました。

内容としてはとても面白く、個人的に強い興味があります。

確かに、医師と話していると「薬を飲む飲まない以前に、風邪なんて何十年もひいてないよ!」という方もいるしね。

で、私が気になったのは

多くの日本人って、こういうの見るとそのままうのみして、そこに書かれているものだけを買ったり使おうとしたりしがちだよね

ということ。

 

ああいうのって、記事の執筆を依頼する側が

「〇〇って薬を入れてよ」

とか

「〇〇製薬の薬がたくさん入るようにして記事を作ってよ」

と指定してくることが、珍しくないのです。

つまり、そこからお金が出ている(スポンサーになっている)ということね。

だから、例えば件のTwitterで紹介されている記事で言えば、

あそこに書かれている薬の全部を、本当に医師の多くが買っているかというと、そうではない可能性もあるわけで

「アンケートの結果を見ると、この薬を買っている医師は少ないけれど、クライアントからこの薬を入れて記事を作れと言われているから……。まあ、買っている医師も少数だけど、いるし」

という可能性もあるということ。

そして「書け」「作れ」と言われた側は、仕事を受けた後でそういう詳細が発覚することもあり、言われるままに記事を書くことも、珍しくないのです。

 

一つ断っておきますが、その週刊誌の記事がフェイクだと言っているわけではありません。

例えです。

ただ、そういう記事や報道って、よくあります。ほんとうに、いっぱいあります。

報道に関して言えば、完全に権力(政権、官邸)に忖度した内容になるように、事実のなかの都合の良いところだけ抜き取ったかたちで報道されることが当たり前になっていますよね。

 

だからね。

情報を受け取る側が、「この情報って本当かな」「フェイクの可能性もあるよな」

という、疑いの目を常に向けることって、とても大事なんですよ。

じゃないと、お金をいっぱい持っていて「みんなにこう思わせたい」「人々をこう動かしたら、自分たちに都合が良い」と思っている人達を無駄に儲けさせるだけだからね。

 

「誰かがこう言っていたから、こうなんだ」

と信じるのではなく

「この人はそう言ってるけれど、その情報って本当なのかな?根拠はどこにある? もしかしたら、この人は『お金をもらってそう宣伝するように頼まれているだけ』かもしれない」

と疑うことは、とても大事です。

そして、自分で調べることはもっと大事です。

 

ネットの記事で言うと、

「おすすめのクレジットカード〇選」

とか

「おすすめの出会い系アプリ」とかね。

あんなの、メディア側が「このクレジットカードを勧める記事を書いてよ」「このアプリに登録したくなる記事が欲しい」なんて依頼でライターに書かせているのがほとんどです。

その記事がフェイク(ただの広告)かそうでないのか、見分ける方法

ネットって本当に便利ですけど、そこに書かれた内容が本当に信頼できるかどうかは、やっぱり自分で調べて確認するしかありません。

けれど、全部に対してそれをやるのはとても大変(もちろん、自分で調べるのはすごく大事なことだけれど)。

そこで、ライターの私から「見分け方」の目安をひとつ、お伝えします。

それは「デメリットも記載されていること」。

例えば薬の記事で言えば

「この薬を好んで飲むドクターが多いけれど、この薬は他よりちょっと高いです」

とか

「この薬には副作用が起こる可能性もあって、このような症例があります」

とかね。

 

褒めているだけの記事は、ほぼ広告・宣伝目的、または本当にそれをおすすめしたいというファン精神がある記事です。

本当におすすめなら良いのだけれど、でも真意がどこにあるかを見つけるのはちょっと大変だったりもします。

デメリットや都合の悪い話も書かれている記事は

「本当に読者のためになる内容を発信したい」

という運営側の気持ちの現れです。

そういうスタンスのサイトに掲載されている記事は、信用度が高いかなと思います。

 

が、最後に!

それでも自分で情報収集して調べることが何より大切です。

そこを忘れずに。

 

SPONSORED LINK

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です